授業実践フォーラムは2019年度(第27回)以降、開催を見送りさせていただいております。
大会の目的
現場の教員が、普段の学習指導や教育活動をどのようにすればよいのか困っていたり、悩んでいたりしている教育課題に焦点を当て、その課題の趣旨説明や解説、課題を解決解消するための研究実践の発表、発表者と参加者及び参会者同士 のディスカッションなどを通して、明日の授業から即使える理論と実践を提案することを目的としています。
▲「授業実践フォーラム」代表:梶田叡一先生の特別講演の様子
これまでの大会テーマ
- 第1回
(1993年) - 『創りましょう!語りましょう!わたしの生活科』
- 第2回
(1994年) - 『創りましょう!語りましょう!わたしの生活科』
- 第3回
(1995年) - 『創りましょう!語りましょう!わたしの生活科』
- 第4回
(1996年) - 『創りましょう!語りましょう!わたしの生活科』
- 第5回
(1997年) - 「生活科で育つ力」その見えどころ
- 第6回
(1998年) - 生活科、総合的な学習で育つ力
- 第7回
(1999年) - 「総合的な学習」の進め方を考える
- 第8回
(2000年) - 「総合的な学習の時間」のために、今何をするべきか
- 第9回
(2001年) - 「総合的な学習」のポイントを考える
- 第10回
(2002年) - 確かな学力を保障する指導と評価の工夫
- 第11回
(2003年) - 基礎学力を育てる指導と評価の工夫
- 第12回
(2004年) - 確かな学力は、確かな指導力から
- 第13回
(2005年) - 確かな学力は、確かな指導力から Ⅱ
- 第14回
(2006年) - 確かな学力は、確かな指導力から Ⅲ
- 第15回
(2007年) - 教育の行方を探り、教師の力量の向上を考える
- 第16回
(2008年) - 新学習指導要領とこれかの教育
- 第17回
(2009年) - 新学習指導要領とこれかの教育 Ⅱ
- 第18回
(2010年) - 新学習指導要領のねらいを実現する授業と評価
- 第19回
(2011年) - 新学習指導要領のねらいを実現する授業と評価 Ⅱ
- 第20回
(2012年) - 授業実践 これまでの検証とこれからの展望
- 第21回
(2013年) - 今、子どもたちに付けるべき力とは
- 第22回
(2014年) - これから求められる教師の力とは
- 第23回
(2015年) - これからの教育の課題と展望
- 第24回
(2016年) - 次期学習指導要領に向けての課題と展望
- 第25回
(2017年) - 新しい学習指導要領が目指すもの
- 第26回
(2018年) - 新学習指導要領が目指す学びに向けて
- 第27回
(2019年) - 「主体的・対話的で深い学び」の実現のための授業づくりと評価