教育セミナーEDUCATIONAL SEMINAR

教育セミナー

 

 

大会の目的

全国の小学校・義務教育学校教師、教育委員会、教員を志す学生を対象に、教育課程の動向や新しい教育課題に対する指導について深く研究し、その成果を公開して、我が国の教育の振興に寄与することを目的として教育セミナーを開催しています。

分科会、ワークショップ、全体会でプログラムを構成し、実際の授業を通した提案や意見交換を通して、子どもの豊かな学びと育ちの実現を目指します。
各教科・領域に関する分科会では、文部科学省の教科調査官による指導を受けながら、現役の教員が研究員となって、現場での実践をベースにした提案を行います。
ワークショップは、ベテラン教師や実績ある講師によるレクチャーと演習を行います。現場ですぐに活用できる授業技術が身に付きます。教員養成課程の学生さんも大歓迎です。
全体会では、新しい教育課題に焦点を当て、文部科学省や大学教授等の有識者、実践者等による講演やシンポジウムを行い、教育の未来を模索します。

本セミナーが、初等教育に携わる全ての人にとって、学びと気付きに満ちた貴重な機会となることを願っています。

 

 

大会案内

令和7年度 第29回教育セミナー(第13期 第2年次研究)

第13期研究は、「子供がもつ知を自ら働かせる学び」が、「主体的・対話的で深い学び」の実現に不可欠と捉え、各教科・領域それぞれの特性、あるいは共通点を踏まえて、具体的な手立てを検証・探求しております。今年度は「外国語活動・外国語科」が研究分科会に加わり、8つの分科会、6つのワークショップ、シンポジウムを行います。

 

分科会

国語科、社会科、算数科、理科、生活科・総合的な学習の時間、

外国語活動・外国語科、道徳科、特別活動

ワークショップ

国語科、社会科、算数科、理科、道徳科、学級活動

案内状 (第一次)

大会テーマ

「自立的に知を働かせる学びの創造」

日時

令和8年3月7日(土)

9:00(受付開始)~17:30

会場

国立オリンピック記念青少年総合センター

>東京都渋谷区代々木神園町3番1号[Google Map]

参加費

一般 2,000円(税込) 学生 無料(教職に籍を置く者を除く)

※研究紀要代を含みます

主催

一般財団法人 総合初等教育研究所

後援
  • 文部科学省
  • 東京都教育委員会
  • 千葉県教育委員会
  • 埼玉県教育委員会
  • 神奈川県教育委員会
  • 愛知県教育委員会
  • 岐阜県教育委員会
  • 千葉市教育委員会
  • 横浜市教育委員会
  • 川崎市教育委員会
  • 相模原市教育委員会
  • 全国特別活動研究会
  • 全国教育研究所連盟
協賛

  

 

大会報告

第28回教育セミナー(令和6年度)

大会テーマ 「自立的に知を働かせる学びの創造」
開催日 令和7年2月15日(土)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター

 

案内状研究紀要
(J-STAGE)
配布資料

 

 

第27回教育セミナー(令和5年度)

大会テーマ 「自立した学びの実現をめざして」
開催日 令和6年2月17日(土)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター

 

案内状研究紀要
(J-STAGE)
配布資料

 

 

第26回教育セミナー(令和4年度)

大会テーマ 「自立した学びの実現」
開催日 令和5年2月18日(土)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター

 

案内状研究紀要
(J-STAGE)

 

 

第25回教育セミナー(令和3年度)

大会テーマ 「教育課程に基づく授業の展開」
~個の変容を捉えた「深い学び」の実現~
開催方法 オンデマンド(録画配信)
配信期間 令和4年3月5日(土)~3月31日(木)

 

案内状研究紀要
(J-STAGE)

 

 

第24回教育セミナー(令和2年度)

大会テーマ 「教育課程に基づく授業の展開」
~個の変容を捉えた「深い学び」の実現~
開催方法 オンデマンド(録画配信)
配信期間 令和3年3月10日(水)~3月31日(水)

 

案内状研究紀要
(J-STAGE)

 

 

これまでの大会テーマ

第1回
教育内容の厳選・横断的総合的な学習の構想
第2回
自ら学び自ら考える力の育成
第3回
自ら学び考える力の育成と総合的な学習の時間の役割
第4回
豊かな心と体をもち、自分の考えや思いを的確に表現する力の育成
第5回
豊かな心と体をもち、自分の考えや思いを的確に表現する力の育成
第6回
豊かな心と体をもち、自分の考えや思いを的確に表現する力の育成
第7回
「豊かな学び」をつくる
第8回
「豊かな学び」をつくる
第9回
「豊かな学び」をつくる
第10回
新教育課程における教育内容や指導方法の改善
第11回
新教育課程における教育内容や指導方法の改善
第12回
新教育課程の実現と授業改善
第13回
新教育課程に基づく新しい授業づくり
第14回
新教育課程に基づく授業の充実と改善
第15回
新教育課程に基づく新しい授業づくり
第16回
確かな学びをつくる
第17回
確かな学びをつくる
第18回
確かな学びの実現を図る
第19回
確かな学びの実現を図る
第20回
新教育課程に基づく授業の構想
第21回
新教育課程に基づく授業の構想
第22回
新教育課程に基づく授業の創造
第23回
第23回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
第24回
教育課程に基づく授業の展開
第25回
教育課程に基づく授業の展開
第26回
自立した学びの実現
第27回
自立した学びの実現をめざして
第28回
自立的に知を働かせる学びの創造